
霧島山系・新燃岳は2011年1月19日に小規模噴火を起こし、26日に再び噴火しました。気象庁によると,1月26日18時50分頃には灰白色の噴煙が火口縁上2,000mまで上昇しました。また、28日に直径数10m程度であった溶岩ド-ムが2日後の30日には直径500mに達するほどになり火砕流の発生が懸念されています。このような火山活動の活発化に伴い26日18時には噴火警戒レベルが3に引き上げられました。
2011年3月1日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
2011年2月23日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
2011年2月18日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
2011年2月17日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
2011年2月12日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
2011年2月7日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
2011年2月6日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)噴火前との差分抽出
撮影実施
撮影時刻 | : | 2011年02月06日 06:19 (JST) |
入射角 | : | 39.2°(Descending) |
撮影モード | : | StripMap |
プロダクト | : | EEC |
偏波 | : | HH |
新燃岳火口周辺の三時期(噴火前、噴火後)の地形変化
図の左:噴火前 2010年12月13日の画像
火口が溶岩で埋まる前の状況を示しています。火口の底に黒く池が確認できます。
図の中:噴火後 2011年2月1日の画像
既に火口は溶岩で埋められ、溶岩の表面には円形状のしわが見えます。火口から南東方向に向かって黒い帯が伸びており、火山灰等が厚く堆積し地表面が滑らかになった範囲と思われます。
また、北東および南西斜面は明るく見え、地表面が粗く噴石等に覆われた部分と思われます。
図の右:噴火後 2011年2月6日の画像
中央の図と比べて火口内の溶岩の形状には大きな変化は見られませんが、南東側縁辺部の形に若干の変化が認められます。また、火口内を埋めた溶岩の形状を円錐形(直径500m、深さ60m)と仮定すると、その容積は東京ドーム3杯分以上と見積もることができます。
新燃岳の二時期(噴火前、噴火後)の地形変化図
2010年12月13日(噴火前)と2011年2月6日(噴火後)に撮影したTerraSAR-Xの画像を重ね合わせて噴火活動に伴う地形変化図を作成しました。この図はTerraSAR-Xの画像の特性を活かし、地表面の凸凹が変化した箇所を抽出しています。濃い赤または青で表示されている部分が火山活動等で変化した箇所と考えられます。
青色は表面が粗くなり後方散乱が増加した領域を表し、新燃岳の南東側を中心に広がり、噴石等に覆われた範囲と推定されます。
赤色は表面が滑らかになり後方散乱が減少した領域を表し、中岳火口内および南西斜面のガリー(小さな谷地形)、御鉢から高千穂峰山頂付近に広がっており、火山灰等厚く堆積した範囲と推定されます。
また、新燃岳東側のガリーには明瞭な変化は認められません。
2011年2月1日の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
噴火前の衛星画像と噴火後の衛星画像(合成開口レーダー:SAR)
情報掲載履歴
第1回掲載日:2011年1月31日(月)
第2回掲載日:2011年2月 1日(火)
第3回掲載日:2011年2月 6日(日)
第4回掲載日:2011年2月 8日(火)
第5回掲載日:2011年2月 9日(水)
第6回掲載日:2011年2月14日(月)
第7回掲載日:2011年2月17日(木)
第8回掲載日:2011年2月18日(金)
第9回掲載日:2011年2月19日(土)
第10回掲載日:2011年3月 3日(木)
災害発生に伴い被災状況の把握および関係各団体への情報提供の観点から、2次災害を回避できる天候を待って直ちに株式会社パスコと国際航業株式会社は共同で航空写真撮影を実施いたしました。また、天候の影響を受けないSAR衛星の撮影は株式会社パスコにて実施しています。
被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
弊社では災害状況の的確な把握と被災地の復旧に、空間情報の処理および解析技術と防災コンサルティング技術がお役に立てるよう、より一層努力してまいります。
<TerraSAR-X : InfoterraGmbH, Distribution [PASCO]>
<撮影 株式会社パスコ・国際航業株式会社>
※ ここに掲載している写真その他の無断、転用・複写を禁じます。
【 著作権について 】
災害緊急撮影ページ(以下、当ページ)に記載されている文書の著作権は、弊社に帰属します。
当ページで使用しているTerraSAR-Xの著作権は、弊社に帰属します。また、当ページで使用している航空写真の著作権は、弊社および国際航業株式会社に帰属します。
当ページに記載されている情報(文書及び画像)を転用・複写する場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
【 免責事項について 】
当ページの制作にあたっては、正確な情報の記載に努めておりますが、弊社は、当ページに記載された情報の完全性・正確性について保証するものではありません。
弊社は、当ページに含まれる情報もしくは内容を利用することで利用者に直接・間接的に生じた損害について責任を負うものではありません。
当ページに掲載されている情報が明らかに事実と異なる場合は、訂正いたしますので、お手数ですが下記の問合せ先までご連絡ください。
【 お問合せ先 】
株式会社パスコ 広報部
e-mail:biz-info@pasco.co.jp
TEL:03-6412-2800