福利厚生
社員がより安心して働ける職場を目指して
パスコには社会人生活を充実させ、働きやすい職場環境をサポートする制度や福利厚生が多数あります。
さらに、社員のワークライフバランスの向上を目指して働き方改革に取り組み、多様な働き方を推奨しています。
休暇に関する制度がたくさん!
福利厚生が充実!
働きやすい職場環境!


また、保育所等に入所を希望していたが叶わなかった場合は、子どもが1歳2か月~2歳までの間で、必要な日数分を延長することができます。









また、会社承認のうえ資格の取得ができた場合、一時報奨金が支給されます。









例)引越基本費用(車両運賃、人件費、資材、交通費、引越し保険など)
エアコン移設基本工事、乗用車輸送、その他特別荷物(美術品、ペット、庭木など)






有効活用方法などについてのセミナーも随時実施しています。




一部、会社から活動費の援助があります。


社員メッセージ
“お客様の目線に立った”提案を

大学でまちづくりと財政の影響について学んでいたことから、建設コンサルタント業界に興味を持ちました。その中でも、様々な分野から自治体運営に関われるパスコに入社を決めました。
現在は兵庫県下10市町の担当営業として、提案活動をしています。各自治体が抱える状況は異なるので、課題・ニーズの分析や客先ヒアリングをおこない、お客様と同じ方向を意識した提案を心がけています。
パスコの商材は多岐にわたるため、提案やお客様の相談の際にすぐに答えられないことも多々ありますが、すぐに確認する姿勢を大切しています。将来は最新の情勢に合わせた新規提案も挑戦したいです。
先輩の一日
一日の予定をteamsで連絡し、メールの確認をします。その日の客先訪問時に提出する書類、提案資料等が揃っているかを確認し、出発準備をします。
お客様のところへ往訪するため会社を出発します。営業車にて移動中にはお客様のところで話す内容を声に出して確認・練習しています。

お客様から依頼された見積書を提出し、その内容を説明しました。お客様に業務内容とその業務をおこなう必要性を深く理解していただくために説明資料も併せて提出します。説明をおこないながらお客様の要望や考えを伺うことで、見積書や説明資料をブラッシュアップしていきます。
B市最寄りの駅で技術の方と合流し、お客様と今年度の業務について協議をおこないます。
業務の数量や実施内容を確認し、併せて来年度に向けた提案もおこないます。
自治体情報整理のため、ヒアリングをおこないます。ヒアリングを重ねることで各自治体の課題やニーズを確認し、今後の提案に活かします。
一日の営業内容を振り返り、情報を整理します。帰社後または訪問先自治体から上長に営業報告をおこない次の日のスケジュールの確認をします。確認したタスクは予定表に記入して朝出社後すぐに確認できるようにします。
経験を積み重ね、課題解決に活かす!


大学では、航空法の観点から航空テロ対策とプライバシーの関係について研究していました。
航空関係の企業にフォーカスして就職活動を進めていたところ、パスコの存在を知りました。空間情報の取得から解析・加工、活用まで一気通貫でおこない、幅広い事業を展開している点が魅力で入社しました。
現在は物流業界に対して、システムの提案をおこなっています。経験を積み重ね、次の業務や課題解決に活かすことを大切にしながら日々の業務をこなしています。
これからは、より規模や社会的貢献度が大きい営業活動にも携わりたいなと考えています。
先輩の一日
Teamsで始業連絡をおこない、業務を開始します。
まずは、スケジュールの確認・前日に書き出しておいたタスクの整理をおこない、その日やるべきことを確認します。
届いているメールの確認と返信ならびに午後の打ち合わせに向けた資料の最終確認をおこないました。
パスコの技術部署と打ち合わせをおこないました。
システムの作業日程やシステムの仕様について確認をおこない、提案の方針を確認しました。
その日出社している人と昼食を食べに行きます。
オフィスがある中目黒はお店の入れ替わりが激しいエリアなので、美味しいお店の開拓しがいがあります。
客先に訪問している場合は、訪問先での昼食も楽しみのひとつです。
先方担当者への製品の初回提案をおこないました。
製品のデモンストレーションやプレゼンテーションを交えつつ、お客様の課題点や製品導入までのスケジュールや予算についてヒアリングをおこないます。
お客様の課題を洗い出しつつ、パスコの製品でどのように貢献できるかという点を心掛けています。
午後からは自宅に移動して業務を再開しました。
打ち合わせの日程調整や見積の作成・お客様からの問い合わせなどの対応をおこないました。

Web会議で案件の進捗状況の確認や課のメンバーへの共有事項を共有します。
翌日のタスクの洗い出しと段取りを考えて業務終了です。
知識を深め、さらなる活躍を目指す

在学中は、水質改善策に関する研究をしていました。大学での学びを活かして社会貢献できる企業を志望していた中で、空間情報を活用し、幅広い事業を展開しているパスコに魅力を感じました。あらゆる知識の習得を目指せそうと思ったのも決め手です。
現在は、3次元空間情報データ整備業務を担当しています。お客様のニーズに合ったデータを提供できるよう、日々試行錯誤しながら取り組んでいます。仕事では、疑問点をそのままにせず着実に知識を深めることを心がけています。様々な業務を通じて、柔軟な思考力と対応力を身につけ、より一層活躍していきたいです。
先輩の一日
teamsで始業連絡をおこない、業務を開始します。
まずはメールやスケジュールを確認し、その日やるべきことをチェックします。
緊急性が高いタスクから作業を開始します。
業務担当者間でコミュニケーションをとりながら、やることを明確化して進めていきます。
担当業務の進捗報告をおこないます。課題の洗い出しや次の対応について確認し、今後のスケジュールの整理をおこないます。
社内の地下フリースペースで同期と一緒にお昼を食べました。
週に1度、課会議があります。担当業務の課題と対策の報告をおこないます。
協議スキルの向上を目的に、若手主体の会議進行としています。
社内打合せ、課会議で確認した内容を踏まえ、作業を進めます。

若手の持ち回りによる声掛けで、課員に進捗状況と残業の有無を確認し、上長へ報告をおこないます。
チームや他部署を尊重した業務を意識


在学中は、プログラミング技術とシステム開発に関する幅広い知識を習得しました。
パスコには様々な部門があり、新しい分野に挑戦したいと思った際も、社内でチャレンジできる柔軟な環境があることに惹かれ、入社を決意しました。
現在は、製品のバージョンアップ作業、保守作業、モバイルシステムの構築作業をおこなっています。どのような仕事でも自分だけで100%達成できる仕事はありません。チームメンバーや他事業部の方々と協力しあうためにも、相手の考えや状況を尊重しながら業務をしています。
いずれは、プロジェクト全体を俯瞰するプロジェクトマネージャーになりたいと考えています。技術力だけでなく、コミュニケーション力も磨いていきたいです。
先輩の一日
Teamsで始業連絡をおこない、業務を開始します。メールやスケジュールを確認し、タスクの整理をおこないます。
他事業部の方やチームメンバーとやり取りをしながら、指摘箇所の修正作業をおこないます。
またおこなう作業は毎日同じではなく、モバイルシステム構築等など日によって異なります。
週に2回チームの会議があります。
チームメンバーと各自が持っているタスクの進捗確認等をおこないます。
問題点などの共有や、新しいタスクが発生していた場合は誰が担当するかなどの振り分けをおこないます。
週に1度課内での会議があります。
課内メンバーが担当している業務の作業状況の共有をおこないます。
また会社全体の連絡事項の周知などもおこなわれます。
課の上長や先輩と業務内容の報告をおこないます。
進捗状況の共有や課題の早期発見を目的としています。
探求心を常に持ち、全力で挑戦!

在学中は、都市計画・建築計画の研究室に所属していました。入社のきっかけは、大学3年生のころに参加したパスコのインターンです。和やかな雰囲気、かつ自分を温かく迎え入れてくれた点や、社員の業務に関する姿勢が印象的でした。
現在は、住民の合意形成に関わる業務(ワークショップやアンケート業務など)、建築関係業務、公共施設マネジメント業務をおこなっています。探求心を常に持ち、新しい業務や新領域にも前向きに挑戦しています。個人の意見を発言しやすい環境なので、楽しく仕事をしています。
さらにパスコの実績を伸ばし、事業を展開できるためにも、今の仕事を全力で挑みたいと思っています。
先輩の一日
Teamsで始業連絡をおこない、業務を開始します。まずはメールやスケジュールを確認し、その日のやるべきことをチェックし、付箋に記入します。
メモに沿ってタスクを消化していきます。打合せ等が入っている場合は会議資料やパソコン等をセッティングします。

普段は地下1階のフリースペースで同期と一緒に昼食を取ります。月1~2回は外食もします。まだ目黒の飲食店は探索中です。
午前中に送られてきたメールをチェックし、午後の仕事を開始します。午後出張の場合はお昼過ぎから移動します。
席の近い先輩や、同期と雑談をし、少々休憩します。残りの時間の気合を入れます。
その日おこなった仕事内容を管理表に入力します。所定のサイトに勤務時間を記入し、退勤します。
なにごとも前向きに挑戦し、日々成長

大学ではリモートセンシング技術を活用し、環境の変化や火山災害の被害を解析する研究をしていました。仕事もリモートセンシング関連に就きたいと思っていた中、パスコを知りました。様々な分野に携われそうと感じ、この環境に飛び込んでみたいと思いました。
現在は、地方自治体の固定資産税に関する業務を担当しています。「誰がどの土地を持っているか」地図上で可視化するなど、課税業務を支援しています。
前向きに挑戦する姿勢を大切にしながら、業務に真摯に取り組む中で、少しずつ成長を実感しています。今後も自治体の課題に貢献できるよう、日々の経験を積み重ねていきたいです。
先輩の一日
Teamsで始業連絡をおこない、業務を開始します。まずはメールやスケジュールを確認し、その日のやるべきことをチェックします。
臨時従業員さんへお願いしたい作業の指示、質問への対応をおこないます。
車で現地調査地へ向かいます。
外出や出張の時は、自治体のお客様からおすすめのお店を聞いて開拓するのが楽しいです😋
土地や家屋の状況がどうなっているのかを現地に調査しに行きます。

毎日、直近の作業予定と出社場所(在宅・客先等)を課長に報告します。

衛星を活用し、効率的な盛土の調査を実施

大学では自然地理を専攻していました。パスコへの入社理由は、災害対応など公共性の高い事業を展開しており、仕事を通じて社会貢献ができるパスコに魅力を感じたからです。
現在は、主に自治体の盛土の判読業務に携わっています。異なる時期の衛星画像から、土砂の変化がみられる箇所を抽出しています。上空から観察することで、擁壁や森林に囲まれた場所でも、容易に変化を見つけることができます。データを活用し、不適正な盛土の早期発見、現地調査の効率化を目指しています。
上司やお客様との間で認識の齟齬があると仕事が滞る原因になります。そのため、気になることはすぐに確認するよう意識して業務にあたっています。
先輩の一日
出勤連絡や、一日のスケジュールの確認をします。
自治体Aへの営業支援を目的として、上司へ同自治体の過年度業務の内容を共有しました。
端的に業務の全体像が把握できるよう意識しながら説明しました。
自治体Bより発注される、今年度業務の応札金についての会議に参加しました。
自治体Aへの今年度業務の提案準備に関する会議に参加しました。
アルバイトさんと手分けして盛土の判読をおこないました。
作業について質問があれば可能な限りすぐに対応する等、円滑にコミュニケーションが取れるよう心がけています。

アルバイトさんの勤怠記録を人事へ提出しました。大切な情報であるため、ミスが無いよう丁寧に確認します。
一日の勤務内容を報告し、次の日の予定を確認します。
部署で培った知識で、農村の暮らしをより良く!

大学では中山間地域の農村を研究フィールドとして調査・研究をしていました。調査の際、地域の方の話を聞いていくうちに農村地域の課題解決に貢献したいと思っていたところ、地理空間情報から地域の課題解決にも取り組んでいるパスコに惹かれ入社を決めました。
現在は森林の部署に所属し、森林資源解析や、森林整備促進のための境界や所有者調査などの業務に従事しています。自治体や森林所有者の方には聞きなれない技術を扱っているので、図面や3次元での表現で分かりやすく伝えることを意識しています。
将来は森林部署で培った知識で、農村地域の暮らしをより良くする仕事に携わってみたいとも考えています。
先輩の一日
社用スマートフォンからTeamsのチャットで移動を開始したことを報告します。
森林ゾーニングで使用する指標を設定するために、地域の林業事業体にヒアリングをおこない、林業の実態を把握します。森林情報を図面に示し、対象地の森林現況や使用予定とするデータの説明もおこないました。
ヒアリング対象の方にこっそり教えていただいたおすすめのお店で上司と食事をとりました。
会社にもどったら、ヒアリングの意見を取りまとめます。
AIで文字起こしをおこない、効率的かつ漏れのないように記録をおこないました。
ヒアリングの意見を受けて、ゾーニングデータの作成をおこないます。
会社に入社してから本格的にGIS操作を始めましたが、先輩社員から丁寧に指導いただいたおかげで基本的な操作やツール作成ができるようになりました。

今日の作業内容や発生している課題を上司に報告します。
クラブ活動
全国に拠点を持つパスコでは、各地に様々なクラブがあり、スポーツやイベントなどを通じて、社員同士の交流が盛んにおこなわれています。
経験者・未経験者を問わず、誰でも自由に参加することができ、部署・部門の枠を越えて繋がりを持つことができます。






















