新卒採用TOP © PASCO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.

RECRUIT採用情報

トップメッセージ

Message

パスコは、「地球をはかり、未来を創る ~人と自然の共生にむけて~」を経営ビジョンに掲げています。人工衛星や航空機などを使って離れた位置から地球上のあらゆる事象を計測する「遠隔の視点」と、社会課題の現場に身を置き、見て・聞いて・触ることで社会の現状を捉える「近接の視点」、そして AIやIoT・GIS・画像処理などの技術を使って取得した情報を「分析・解析」する技術を加えたの “3つの優位性”を融合して、社会とお客様の課題解決に取り組んでいます。

パスコは創業以来、社会や環境、経済活動などにおける課題解決のために、空間情報技術で応えてきています。そして、何よりも大規模な自然災害が発生した時には、人工衛星や航空機を駆使し、率先して被災状況の把握に取り組んでいます。このパスコの社業は、社会的に非常に意義深いものと自負しています。

パスコで働くことを志す皆様には、入社後はこうした自負と責任を持って業務に励んでいただき、社会そしてお客様から信頼される企業を背負う人材になっていただきたいと願っています。

代表取締役社長 高橋 識光

代表取締役社長 高橋 識光

イベント情報

Event

パスコが参加する就活生向けのイベントや、自社で開催する説明会情報などを随時掲載します。

募集要項

Application Requirements
募集人数 60名程度
募集職種 ■技術系
  1. 測量・計測分野
    GNSS・応用・航空・水域・地上・3D(レーザ、UAV、MMS)測量、リモートセンシング・画像分析、GISデータ構築、固定資産税調査・評価、行政支援システム導入保守及び各種空間情報作成、インフラDX支援 等
  2. 建設コンサルタント分野
    調査・設計・インフラマネジメント(河川、砂防、道路、橋梁、上水道、下水道、港湾、公共施設管理 等)、農業、森林、都市計画、防災、地質、環境、文化財管理、GX 等
  3. システムエンジニア分野
    GISを使用した自社クラウド製品開発・導入(ロジスティクス、金融、不動産、鉄道、公共系サービス 他)、3Dシステム開発、運用保守、自社製GISコンテンツ開発、AI・人工知能システム開発(AI処理システム及び分析システム開発等)、メタバース、デジタルツイン、DX等
  4. 衛星関連分野
    人工衛星データ解析・分析、人工衛星/地上局運用システム開発、画像処理システム開発、管制・センサーオペレーション、ロケット打上支援 等
■研究開発系
  1. AI(深層学習等)、画像処理・解析、点群処理・解析、GIS解析、データ分析 等
■営業系
  1. 官公庁営業(国、都道府県、市町村)、民間営業、国際営業、営業支援、商品(事業)企画 等
■管理系
  1. 総務、人事、法務、広報、経理、企画、知財、社内情報システム 等
資格 ■2026年3月卒業(修了)見込みの者、卒業後3年以内の既卒者
■入社前に普通自動車運転免許を取得することを推奨(業務上運転が必要な場合あり)
給与 総合職 専卒初任給  224,000円
総合職 大卒初任給  246,500円
総合職 修士初任給  260,000円
総合職 博士初任給  289,500円
※ 東京地区独立生計の場合の住宅手当(入寮者は除く)を含んだ金額となります
待遇 給与改定 年1回(7月)
賞与年2回(会社業績により期末賞与あり)
各種手当(住宅、通勤、時間外など)、各種社会保険、退職金 など
勤務時間 所定勤務時間 9:00~17:30(休憩65分)
育児対象者、介護対象者の短時間勤務あり
勤務地 主要都市(東京、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡など)
全都道府県および海外
休日・休暇 完全週休2日制、祝日、年末年始、創立記念日、夏季休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、育児休業、介護休業 など
(年間休日123日:2024年度)

選考の流れ

採用の流れ
  • 当ホームページ「ENTRY」ボタンよりエントリー
    (マイナビ2026からもエントリー可)
  • 会社説明会(動画視聴またはWebや対面で開催)
  • 書類選考
  • 適性検査
  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接
  • 内定

※ご連絡は選考用Webサイトを通じて行います
※面接はWebもしくは対面で実施予定です

提出書類

当社指定エントリーシート、証明写真データ、成績証明書(院生は学部時も)

連絡先

株式会社パスコ
人事部 採用課 新卒採用担当

〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-7-1 パスコ目黒さくらビル
フリーダイヤル:0120-213-342
TEL: 03-5435-3552(直通)
E-mail: jinji@pasco.co.jp

よくある質問

Q&A

入社後の異動や転勤について

ジョブローテーションや転勤の頻度はどのくらいですか?
ある程度の経験を積んだ段階で、配属替えや転勤の可能性があります。
入社後に職種変更や勤務地を変更することはできますか?
自己申告制度を設けているので、これを活用して変更希望を出すことができます。その上で、本人希望や能力、キャリア、会社方針等を総合的に勘案し、職種や勤務地が変更されます。

配属(勤務地)や職種について

採用する職種の割合を教えてください。
技術職:6、営業職:3、本社管理系:1の職種割合を予定しています。
配属にあたり、専攻学問や勤務地希望は考慮されますか?
皆さんの希望と、履修・専攻分野などを考慮しつつ配属先を決定しています。
専門知識がなくても選考を受けることは可能ですか?
(文系の技術職選考は可能ですか?理系の営業職選考は可能ですか?)
選考時に専門知識の有無や履修・専攻分野は問いませんが、合否判定の際、専門知識や履修状況は加点要素となります。

海外勤務について

海外の事業に携わっている社員はどのような方ですか?
語学力(TOEIC700点以上が目安)があり、ある程度の業務経験を積んだ社員が海外の事業に携わっています。

技術職について

現場作業はありますか?
実測業務、調査業務においては、一部、現地調査を行うことがあります。また、災害復興業務、土地区画整理事業、文化財調査では、現地に事務所を設置し、現場作業を行います。
分野をまたいだ仕事はありますか?
大規模なプロジェクトなどでは、分野を横断した業務があります。(災害の復興業務や、新規事業の企画など)
忙しい時期はいつごろですか?
官公庁がお客様の業務では、年度末納期に向けた1~3月が繁忙期となります。お客様が企業の場合には、時期的な区切りはありません。
業務の進め方を教えてください。
管理技術者(プロジェクトマネージャー)を中心に、実施方針、実施手順、体制、スケジュール、コスト等の実施計画が策定され、定期的なミーティングにより各分担の進捗確認を行います。

営業職について

官公庁営業の具体的なイメージができません。
国や都道府県、区市町村などの官公庁に対するエリア別の営業です。公共分野の様々な商品・サービスを担当エリアの顧客に提案し、受注活動(入札やプロポーザルでの応札参加)や業務サポート、納品などを行っています。
民間営業のアプローチ方法を教えてください。
お客様からの問い合わせ対応や、展示会・セミナー開催後のフォローから商談につなげています。最近はオンラインツールを活用した商談も増えています。
営業担当の範囲はどのようになっていますか?
官公庁営業では地域で担当を決めることが多く、民間営業では地域の他に業種や商材によって担当を決めています。
営業での移動手段は?
公共交通機関または社有車を利用します。

管理系の仕事

管理系の仕事って何ですか?
総務や人事をはじめ、経理、法務、広報など、事業や社員をサポートする仕事です。

事業展開について

今後注力していく事業を教えてください。
最先端の計測技術で自然災害リスクを評価する「国土強靭化対策」や、道路や上下水道施設などの長寿命化を支援する「インフラ老朽化対策」を中心に、衛星とAIを組み合わせ、森林や土地家屋の変化を抽出する「画像処理サービス」や、異業種との連携による「新たな空間情報サービスの創出」にもチャレンジしていきます。

人材育成(研修・資格)

新人研修の内容を教えてください。
入社後の約1か月、集合研修を予定しています。その後は、配属先で先輩社員のOJTによる指導を受けながら仕事を覚えてもらいます。5年後までフォローアップ研修も実施しています。
入社までに資格は必要ですか?
入社までに資格は無くても大丈夫です。入社後でも充実した資格取得支援制度で皆さんの成長(資格取得)を支援しています。

社風や職場の雰囲気

職場の雰囲気を教えてください。
好奇心旺盛な方が多く、ボトムアップでの企画提案やアイデア・工夫を具現化する投資も積極的に行っています。上司・部下という関係以外に、同じ問題・課題に取り組む仲間という雰囲気があります。 また選考段階で「パスコの空気」という社内報を編集した資料を配布しており、社内の活気やオフの過ごし方を知ることができます。

働き方改革

労働時間を減らす取り組みを教えてください。
既存業務や事務手続きの棚卸を行い、生産性の低い不効率なプロセスの抜本的改革に取り組んでいます。弊社独自のデジタルトランスフォーメーションの実現に向けて、AI、IoTを積極的に活用した標準化、自動化を進めています。一方、労務管理では、毎週水曜日を定時退社日に設定し、人事が協定で決めた残業上限のチェックも行っています。また、在宅などのテレワークを推奨し、社員が働きやすい環境整備に取り組んでいます。